友だち追加はこちらをタップ♪
2025.10.06
レチノールによる頬の赤みの原因は?A反応の基礎知識や対処法を解説

レチノールの使用によって頬の赤みが気になったことがある方もいるでしょう。また、頬に赤みが出ないか心配に思ってレチノールの使用に踏み出せないケースもあるようです。この記事ではレチノールを含んだスキンケアアイテムを使うとなぜ頬に赤みが出るのかを詳しく解説します。「レチノールを使うとA反応の赤みはいつ出る?いつまで続く?」といった疑問や、万が一頬に赤みが出た場合の対処法もまとめました。おすすめのレチノール配合製品も紹介するため、現在レチノール入りのスキンケアを使っている方はもちろん、これから使いたいと考えている方も必見です。
レチノールとは?基本的な知識と肌への作用

※写真やイメージです
まずはレチノールがどのような成分なのかを詳しく解説していきましょう。
POINT
- レチノールはビタミンAの一種である
- レチノールは肌を健やかな状態に導く
■レチノールとは?概要を解説
レチノールとは、ビタミンAの一種です。油に溶けやすい特性があるビタミンAは、粘膜や皮膚の健康をサポートする、抗酸化力を強化するといった働きを担っています。体内に摂取したビタミンAは、活性型に変化。活性型のビタミンには3種類あり、このうちの1つがレチノールです。
■レチノールに期待できる主な効果
レチノールには、肌のターンオーバーのサイクルを整える働きがあります。余分な角質が自然に除去されることで、くすんだ印象を整え、ツヤやかで滑らかな肌へと導きます。
また、肌にうるおいをあたえてハリや弾力を保つといった効果や、皮脂によるべたつきを抑制することでも知られている成分です。これらのことから、シミやニキビ、ニキビ痕、エイジングケアといった幅広い肌悩みを持つ方に支持されています。
レチノールによる頬の赤みの原因
肌にとってうれしい効果が期待できるレチノールですが、使用によって頬などに赤みが現れることがあります。ここからは、頬に赤みが出る原因についてチェックしていきましょう。
POINT
- レチノールを使用するとA反応が出る場合がある
- A反応はビタミンAが不足した肌に現れやすい
- 濃い濃度や塗布量が多い場合に出やすい
■レチノールによる頬の赤みの原因はA反応
レチノールを配合するスキンケアを使用した際、塗布した部分に赤みが現れることがあります。これをA反応、もしくはレチノイド反応などといい、一時的に赤みやかゆみ、乾燥や皮むけ、ヒリヒリ感といった症状が代表的です。頬はもちろん、あごや額など、塗布した部位であればさまざまな部分に現れる可能性があります。
ただし、レチノールを使ったすべての方に現れるわけではなく、一般的にビタミンAが足りていない場合に起きやすい反応です。一時的にニキビが増えたように感じる場合もあり、レチノールによるA反応がいつまで続くのか心配になることもあるでしょう。個人差がありますが、肌が慣れることで改善することがほとんどです。
■赤みが出やすい肌タイプと部位
レチノールによるA反応の現れ方や程度には個人差があります。一般的に、ビタミンAが不足しているほどA反応が現れやすい傾向に。また、もともとの肌質が敏感肌や乾燥肌などの場合も、比較的A反応が出やすいといわれています。赤みが出やすいタイミングとしては、レチノール入りのスキンケアを使い始めたばかりのころが多いでしょう。
A反応が現れやすい部位としては、目元などの皮膚が薄い部分。また、レチノール製品をたっぷりと厚めに塗布した場合も赤みが出やすくなります。ただし、A反応が現れるタイミングや部位には個人差があることを理解しておきましょう。
■レチノール濃度と赤みの関係
レチノールの配合濃度は、製品によって異なります。一般的にレチノールの濃度が高いほど、A反応による頬の赤みが出やすいといわれていますが、中には何も反応が出ない人もおり、個々によって肌の反応はさまざまです。基本的には濃度が低いものを少量から使用開始し、肌状態をチェックしながら徐々に濃度と量を調整していきます。適した濃度や使用量については、医師の指示に従いましょう。
レチノールによる頬の赤みへの対処法
万が一、レチノール製品を使用して頬の赤みなどの症状が現れた場合の対処法を解説します。事前に、対処法についてある程度把握しておくことで、焦らず対処できるはずです。あわせておすすめのレチノール配合商品も紹介します。
POINT
- 低い濃度を少量から使用する
- 保湿ケアとUVケアでの対策を忘れない
- ピーリング剤やハイドロキノンは併用しない
- 不安がある場合は医療機関に行く
■使用量と頻度の調整
頬の赤みなどA反応が現れた場合には、使用アイテムのレチノール濃度を低くする、頬に塗布する量を少なくするといった対処法が一般的です。また、毎日使用するのではなく、数日に1回といったように、使用頻度を少なくすることでも対処できます。医師に頬の状態をしっかりチェックしてもらい、個々にマッチした使用量や使用頻度を守ることが大切です。
GAUDISKIN®(ガウディスキン)の「デュアルレチノシリーズ」は、2種類のレチノールを日本人の肌質に合わせて配合した美容クリーム。「デュアルレチノライト」はレチノールの配合量が控えめなため、レチノールによる頬の赤みなど、A反応が心配な方も試しやすいでしょう。慣れてきたら「デュアルレチノプラス」にステップアップするという使い方も可能です。

ガウディスキン|デュアルレチノライト ※ご購入前にカウンセリングが必要です。
肌のコンディションを整える2種類のレチノールを中濃度配合したクリーム

ガウディスキン|デュアルレチノプラス ※ご購入前にカウンセリングが必要です。
2種類のレチノールを配合!ビタミンA反応に配慮した医療機関専売の美容クリーム
■保湿ケアの重要性と日中のUVケア対策
レチノール配合のスキンケアを使い始めると、慣れるまでの間、頬はデリケートな状態になりやすい傾向にあります。そのため、念入りな保湿を心がけることが重要。頬にうるおいが加わることで、刺激から守ります。ナイアシンアミドやセラミドといった、保湿力に優れた成分を配合したスキンケアを選んでみてください。
また、肌を紫外線ダメージから守るため、UVケアも欠かせません。日焼け止めを塗るのはもちろん、日傘などで対策することが大切です。
ZO®SKIN HEALTH(ゼオスキンヘルス)の「RNクリーム」は、みずみずしいテクスチャーが魅力の美容クリームです。整肌成分としてセラミドNGなどを配合し、高い保湿力で肌が持つバリア機能をサポート。レチノール(整肌成分)も配合し、乾燥による小じわやキメなど年齢による悩みに寄り添いつつ、A反応による頬の赤みや乾燥などを抑える効果が期待できます。

ゼオスキン|RNクリーム ※ご購入前にカウンセリングが必要です。
高保湿なのに軽いテクスチャー!軽度な乾燥・赤みを抑えるレチノール配合の美容クリーム
■併用した方がいい成分・避けた方がいい成分
レチノールは、肌荒れを防ぐナイアシンアミドや、肌のバリア機能やうるおいをサポートするセラミドなどと相性が良いとされています。ナイアシンアミドやセラミドは保湿力にも優れており、A反応を軽減する働きも期待できる成分です。
一方で、古くなった角質を取り除く成分として知られるピーリング剤は、刺激が強くなりすぎるため、レチノールとの併用は避けましょう。また、レチノールと併用することで双方の良さを打ち消し合ってしまう可能性があるビタミンCも、併用を避けるのがおすすめです。他にも、ハイドロキノンやフラーレンといった成分も、肌負担が大きくなる可能性があるため併用しないようにしましょう。
■赤みが出たときは医療機関に相談する
A反応は、レチノール入りのスキンケアを使用した場合に見られる症状です。不安がある場合や気になる点がある場合などには、購入するさいによく相談しましょう。また、A反応による頬の赤みがなかなか引かない、ブツブツがひどい、腫れが治らないなどの場合などには購入した医療機関を受診し、医師の判断を仰ぐことが大切です。場合によっては、感染症やアレルギー反応などA反応ではない別の症状を起こしている可能性もあります。
■おわりに
レチノール配合のスキンケアアイテムは、頬を含む肌全体を理想的な状態へと導いてくれる成分です。ただし、ビタミンAが不足した状態の肌の使用することで、頬の赤みやかゆみといったA反応が現れることがあります。万が一、頬に赤みが現れた場合には、使用頻度や量の調整や保湿などを心がけてみてください。心配なことがある場合には、遠慮せずに医療機関を受診し、個々にマッチした使い方をアドバイスしてもらいましょう。
