友だち追加はこちらをタップ♪
ゼオスキン|エクスフォリエーティング ポリッシュ ※ご購入前にカウンセリングが必要です。
超微粒子マグネシウム・クリスタルを配合!低刺激のスクラブ洗顔で角質ケア
ゼオスキンヘルスの「エクスフォリエーティング ポリッシュ」は、超微粒子マグネシウム・クリスタルが配合されたスクラブ洗顔です。超微粒子のスクラブ剤のため、肌の負担を抑えながら角質ケアができるのが特徴。皮脂や汚れを取り除き、滑らかな肌に導きます。
LINEオンライン診療で簡単に
カウンセリング可能です。
オンライン診療で発行されたカウンセリングコードを入力すると商品の購入に進めます。
- 特徴・使用方法
- 詳細・成分
商品特徴
■超微粒子マグネシウム・クリスタルを配合!肌に負担をかけずに角質ケア
「エクスフォリエーティング ポリッシュ」は、超微粒子マグネシウム・クリスタルという酸化マグネシウムが配合されたスクラブ洗顔です。超微粒子のスクラブ剤のため、肌の負担を抑えて角質ケアできるのが特徴。優しく肌になじませることで、皮脂や古くなった角質、汚れをしっかり取り除き、やわらかく滑らかな肌に導きます。
角質ケアすることで、次に使用するスキンケアが浸透しやすくなる効果も期待できるでしょう。皮脂が出やすいTゾーンや毛穴のざらつきが気になりやすいあごのケアにおすすめです。
■ボディケアにも使える!気になるひじやひざ、かかとのガサガサ対策にも
「エクスフォリエーティング ポリッシュ」は顔だけでなく、首や体にも使用可能です。がさつきが気になるひじやひざ、かかとに使用すれば、角質や汚れを取り除き滑らかな肌に整えることができます。
■肌を健やかな状態に導く成分も贅沢に配合し、肌循環をサポート
「エクスフォリエーティング ポリッシュ」には抗菌効果があり爽やかな香りのティーツリー葉油や、肌のトーンを整えるアスコルビン酸テトラヘキシルデシル(整肌成分)、肌荒れを防ぐビタミンA・C・Eなどの、肌を健やかに導く成分も贅沢に配合。肌循環をサポートし、健やかな肌に導きます。
エクスフォリエーティング ポリッシュの使用手順
使用のタイミング:朝or夜
使用頻度:普通肌~乾燥肌……週2~3回、脂性肌……毎日
- 洗顔後、付属のスプーンで1杯分の「エクスフォリエーティングポリッシュ」を取ります。
- 「エクスフォリエーティングポリッシュ」を角質ケアしたい部分に乗せ、40~60秒ほどやさしくマッサージします。しっかり洗い流して完了です。
「エクスフォリエーティングポリッシュ」は、肌が濡れている状態で使用します。顔の場合、皮脂が気になりやすいTゾーンやざらつきやすいあごを重点的に使うと良いでしょう。ゴシゴシとこすらず、力を入れずになじませます。スクラブは溶けないため、すすぎ残しのないよう洗い流してください。使用後は、化粧水などのスキンケアで肌を整えましょう。
エクスフォリエーティング ポリッシュはこんな方におすすめ
- 肌への刺激が少ない角質ケアアイテムを探している方
- 毛穴やくすみ、ニキビが気になる方
- 肌のザラつきが気になる方
- メイクのりが良くない方
- 肌を滑らかに整えたい方
よくある質問Q&A
・エクスフォリエーティング ポリッシュはどんな肌タイプにおすすめですか?
「エクスフォリエーティング ポリッシュ」は、どの肌タイプでも使用できるアイテムです。普通肌や敏感肌、混合肌の方は週に2~3回、脂性肌の方は毎日と、肌タイプにより推奨されている使用頻度が異なります。
ゼオスキンヘルスが提案する肌の土台作りのプログラムGSR®(ゲッティングスキンレディ)では、洗浄、剥離、調整の3つで肌を整えていきます。「エクスフォリエーティング ポリッシュ」は、GSR®のうち剥離に該当するアイテムです。洗顔料で肌の汚れを落としたら、「エクスフォリエーティング ポリッシュ」で角質ケアして、「バランサートナー 」で肌にうるおいを与えます。
・エクスフォリエーティング ポリッシュは朝と夜どちらに取り入れるのが良いでしょうか?
朝と夜どちらに使用しても構いませんが、朝使用すると皮脂が取れた状態でメイクできるので化粧崩れが防止できるでしょう。メイクのりが良くない、肌のざらつきを感じるといった場合には、朝使用することをおすすめします。
・エクスフォリエーティングクレンザーとの違いを教えてください。
「エクスフォリエーティングクレンザー 」は、普通~脂性肌用向けのマイクロビーズ・カプセル化ビタミンE*が配合されたジェルタイプのスクラブ洗顔です。同じ角質ケアアイテムではありますが、超微粒子マグネシウムスクラブ・クリスタルが配合された「エクスフォリエーティング ポリッシュ」とは、角質ケア成分が異なります。「エクスフォリエーティング ポリッシュ」は週2~3回の使用頻度ですが、「エクスフォリエーティングクレンザー」は毎日洗顔に使用可能です。成分や使用頻度を踏まえて、適したアイテムを医師に提案してもらうと良いでしょう。
*マイクロビーズ・カプセル化ビタミンE……酢酸トコフェロール(製品の抗酸化剤として)
・エクスフォリエーティング ポリッシュを使用しない方が良いところはありますか?
頬の高いところや目の周りは避けて使用してください。また、角質ケア効果を高めようと強くこすってしまうと、刺激により肝斑の原因になる可能性があります。摩擦に注意しながら、優しく肌になじませるようにしましょう。肝斑のある方は、肝斑部分を避けてご使用ください。
・エクスフォリエーティング ポリッシュは毎日使用しても問題ありませんか?
「エクスフォリエーティング ポリッシュ」は、肌タイプや肌の状況に応じて使用頻度を調整するよう推奨されているアイテムです。使用頻度の目安は週2~3回ですが、肌の状態によっては使用頻度を抑える必要もあるかもしれません。また、脂性肌の場合、毎日使用しても良いケースもあります。医師に相談のうえ、使用頻度を調整しましょう。
・刺激が強いと感じたら、どんな対策ができますか?
「エクスフォリエーティング ポリッシュ」で刺激を感じた場合は、敏感肌でも使用できるクリームタイプの洗顔料「ハイドレーティングクレンザー 」と混ぜて使用すると良いでしょう。刺激がよりマイルドになるため、毎日使用したいときにもおすすめの使い方です。もしくは、ぬるま湯で溶いてから肌にのせると、刺激を抑えることができます。
ZO®SKIN HEALTH(ゼオスキンヘルス)とは?
ZO®SKIN HEALTH(ゼオスキンヘルス)は、アメリカの皮膚科医ゼイン・オバジにより一度使われた医療機関専売コスメブランドです。35年以上のスキンケア分野の研究から、スキンケア専門医の指導のもと的なもの効果ケアプログラムを行う「Zo Skin Health Circle(ゼオスキンヘルスサークル)」という新たな考え方を決めたオバジ氏。
ゼオスキンヘルスサークルは、治療→メンテナンス→毎日のお手入れ→保護・予防という4つのプログラムをもとに、肌の状態に応じたスキンケアを行います。健康の代名詞とも進歩セラピューティックプログラム。のトレチノイン(レチノールの一種)とハイドロキノンが含まれた「ミラミン」や「ミラミックス」を使った12 ~18週間の集中ケアで、さまざまな肌悩みの改善を目指します。
また、ビタミンAによるレチノールA反応で皮むけが起こる可能性があるセラピューティックプログラムに対して、レチノールA反応が起こりにくいマイルドコースもあります。マイルドコースでは、「デイリーPD」や「RCクリーム」といったパルミチン酸レチノール配合のアイテムを使用するのが特徴です。
そして、ゼオスキンヘルスのスキンケアの基本となるのが、肌の土台を作る「Getting Skin Ready(GSR®)」です。GSR®では、洗浄・角質ケア・トナーの順にスキンケアを行います。不要な皮脂を取り除き、スクラブなどで角質を除去したあとトナーで肌のpHを整えるという流れ。すべての肌タイプにおすすめのGSR®プロセッサーは次のとおり。
<すべての肌タイプ向けのGSR®商品一覧>
【STEP1】洗浄(朝+夜):ジェントルクレンザー
【STEP2】角質ケア(朝or夜):エクスフォリエーティングポリッシュ
【STEP3】トナー(朝+夜):バランサートナー
健やかで美しい肌を整えるには、科学の力を活用すべきがゼオスキンヘルスの考え方。カスタマイズし、局所的なケアではなく真に美しい健やかな肌へ向かって考えていきます。
この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事
◎ゼオスキンは毛穴に効果あり?毛穴が目立つ原因やおすすめアイテムを解説
◎ゼオスキン1年後の肌をきれいに保つには?メンテナンス方法を解説
容量 | 65g |
---|---|
成分 | PEG-8、炭酸水素Na、酸化Mg、エトキシジグリコール、グリセリン、BG、オレス-20、トリヒドロキシステアリン、ステアリン酸グリセリル、ステアリン酸PEG-100、ミネラルオイル、水、香料、フェノキシエタノール、ティーツリー葉油、酢酸トコフェロール、パルミチン酸アスコルビル、パルミチン酸レチノール、グリチルレチン酸ステアリル、アスコルビン酸テトラヘキシルデシル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、緑202、ダイズステロール、リノール酸、リン脂質 |
ご注意点 | ・目には入らないよう注意してください。万が一目に入った場合は、流水でしっかりと洗い流しましょう。 ・傷や湿疹、炎症、ニキビなど異常がある箇所には使用しないでください。 ・肌に合わないと感じた場合は、すぐに使用を中止しましょう。異常が生じた場合は、医師にご相談ください。 ・高温や低温になる場所や乳幼児の手の届く場所を避けて保管してください。 |